- 食材宅配サービスを利用してみたい
- 食材宅配サービスごとの違いがわからない
- どんな食材がどれくらいの値段で売っているのか知りたい
食材宅配サービスがたくさんありすぎて、自分に合った食材宅配サービスが一体どこなのか迷ってしまいますよね…。
実際に私もたくさんの食材宅配サービスを利用して解約しています…;;
そんな、たくさんの食材宅配サービスを利用して解約してきた私だからこそわかる、本当におすすめの食材宅配サービスをこのブログ記事にまとめました!
せっかく「便利かも?」と思って利用したのに、選び方を間違えてガッカリして欲しくないです…!
食材宅配サービス選びに失敗しないために、これから利用しようかな?と思っている人はぜひ最後まで読んでくださいね!
食材宅配サービスの選び方【3つのポイント】
食材宅配サービスを選びに失敗しないために注意しておきたい、3つのポイントをかんたんにまとめました。
【ポイント1】商品の価格
あちこちの食材宅配サービスを利用して気づいたのが、利用する食事宅配サービスによって商品の価格に幅があるということ。
キャベツひとつをとっても「こっちでは98円なのにあっちでは500円」と、かなり値段に差があります。
安全や品質にちからを入れている食材宅配サービスは価格が高くなる傾向があります。
続けられる価格帯の食材宅配サービスを利用することが、選び方に失敗しないポイントのひとつです。
【ポイント2】取り扱い商品
食材宅配サービスによっては、食材だけでなく時短料理に便利なミールキットやトイレットペーパーなどの日用品を取り扱っています。
- 生鮮食品
- ミールキット(時短料理キット)
- 日用品(トイレットペーパー、洗剤など)
- 離乳食
食材宅配サービスによって取り扱っている商品が違うので、利用前によく確認をしてくださいね。
【ポイント3】配達方法
食材宅配サービスには、主に2種類の配達方法があります。
自社配送 | ヤマト運輸 | |
---|---|---|
利用地域 | 決められたエリアのみ | 全国 |
日時指定 | あらかじめ決められた曜日・時間帯での配達 | 可能 |
送料 | 200円程度 | 800円程度 地域による |
不在時は… | 玄関に留め置き | 再配達を依頼 |
両方の配達方法を利用したことがありますが、どちらもメリット・デメリットがあります。
自社配送は留守でも玄関に置いてくれるし送料が安いのですが、クーラーボックスの保管がちょっと面倒なんですよね…。
その点、ヤマト運輸ならダンボールで配達されるのでラクなのですが、指定した日時に在宅してないといけないのと送料が高いのがネック…。
食材宅配サービスによって配達方法が違うので、どちらの配達方法が自分の生活スタイルに合っているのかも考えながら、自分にぴったりの食材宅配サービスを選んでくださいね!
食材宅配サービスおすすめランキング
上記の3つの選び方のポイントをもとに、実際に私が利用したことのある食材宅配サービスをランキング形式でまとめました!
食材宅
当ブログで紹介している食材宅配サービスの特徴を一覧表してまとめました。
コープデリ | パルシステム | 生活クラブ | |
---|---|---|---|
価格帯 | |||
配達エリア | |||
発送方法 | |||
ミールキット | |||
離乳食 | |||
アレルギー食 | |||
公式サイト |
オイシックス | らでぃっしゅぼーや | 大地を守る会 | |
---|---|---|---|
価格帯 | |||
配達エリア | |||
発送方法 | |||
ミールキット | |||
離乳食 | |||
アレルギー食 | |||
公式サイト |
食材宅配サービスのQ&A
食材宅配サービスを利用する際によくある質問をFAQ形式でまとめました。
食材宅配サービスとは
食材宅配サービスとは、注文した食材や商品を毎週決まった曜日に家まで配達してくれるサービスのことです。
スーパーで売っているものよりも、さら品質や安全性にこだわっている食材を取り揃えているのが特徴なんですよ♪
毎週必ず注文しないといけないの?
食材宅配サービスを利用しているからといって、毎週必ず商品を注文する必要はありません。
「次の週はお休みしたい」など、生活にあわせて柔軟に利用できます!
「定期購入」「都度購入」の違いは?
一部の食材宅配サービスでは、定期購入と都度購入の2種類があります。
定期購入 | 都度購入 | |
---|---|---|
会員の有無 | 会員のみ | 非会員 |
価格 | 会員価格 | 会員価格よりも高め |
送料 | 会員価格 | 会員価格よりも高め |
都度購入は、会員登録をせずに1回きりの購入ができるかわりに価格や送料が高くなります。
「継続して利用するかも?」と思ったら定期購入の会員になるのがおすすめですよ♪
不在がちだけど利用できる?
留守で家にいなくても、食材宅配サービスの利用はできますよ!
不在時の商品の受け取り方法は、配達方法によって異なります。
自社配送 | ヤマト運輸 |
---|---|
玄関に留め置き | 再配達の手続き |
自社配送で不在の場合は、クーラーボックスの中に商品を入れて玄関に置いてくれます。
日中に商品を受け取れない人や再配達の時間までに帰宅が間に合わないという人は自社配送をしてくれる食材宅配サービスがおすすめですよ!
まとめ
食材宅配サービスは上手に利用するととっても便利です!
重いものを玄関まで運ばなくていいので、我が家はペットボトルをよく購入していますよ♪
近所のスーパーでは買えないような商品も購入できるのも魅力です!
多くの食材宅配サービスでは、利用を迷っている人のためにおためしセットを用意しています。
人気商品が入ったお得なセットなので、ぜひ加入前に取り寄せをして味や品質をチェックしてくださいね!